オナホ売りOLの平日

大人のおもちゃメーカーで働くOLのブログ。

最終学歴が変わらなかったとしても、中学受験したかった

ちょっと前、友達とのお喋りで、わたしの著作の話になった。
「母校に置いてもらえないんですかねー、高校の図書室に、卒業生の著書のコーナーあったじゃないですか」と彼は言う。「タイトルにオナホって入っているから無理ですよー」って笑って済ませた。
ただ、わたしは、「卒業生の著作コーナー」が学校の図書室にあることが結構ショックだった。卒業生が本を書くのが頻繁にあるってことですよね?それすごくないですか?わたしの卒業した高校のwikipediaを見たら、卒業生に作家やジャーナリストは一人もいなかった。直木賞候補になったある作家が卒業生では?と地元で噂されているけれど、本人は公表してない。直木賞候補が母校だと公表したくない学校みたいです。
だから、「卒業生の著書コーナー」をつくっても「オナホ売りOLの日常」が並ぶしかない。ここの学校をでても、オナホールを売る人生しかないと物語っているようだ。悲壮感が眩しい。


お喋りしていた彼は、地方都市のミッション系の中高一貫校出身で、喋るたびにカルチャーショックを受ける。音楽の授業では、和音の仕組みを学び、思春期の時期にヘルマンヘッセの「車輪の下」やサリンジャーの「キャッチャー・イン・ザ・ライ」、ミヒャエル・エンデの「モモ」を読んだ。恐らく、周りも、似た文化圏で生きてきた友人たちなのだろう。「アダルト業界の人と始めて知り合いました」、と言われ、興味深くわたしの話を聞いてくれる。オナホ売っている人どころか、オナホ使っている人も周りにいないだろうな。

 

お喋りの最中、何かの会話の拍子に「学歴コンプレックス」の話になって「学歴コンプレックスありますか?」って聞かれて、「うーん、そんなないですね」って答えた。通っていた大学は悪くも良くもない、第一志望じゃなかったけれど、自分に相応のところだろうな。思い入れも、あんまりなくて、まあ、行って悪くはなかったなとか、その程度。面白い授業もあったし、東京出るきっかけになったしよかったなー、ぐらい。だから、そのときは、コンプレックスはないって言った。

だけど、大学以前の学歴、とくに中学、高校あたりの学歴に対して劣等感がわたしはあるな、と後々思った。わたしも中学受験して、「卒業生の著書コーナー」のある学校に行きたかった。


10代後半以降の人生――大学進学とか、就職とか、それはある程度は自分でコントロールできる。学費だったり、上京費用だったり、親族に頼らざる負えない部分もあるけれど、周りを説得する話力も、資金をどうにか調達する情報収集の力も、その年齢なら得ることができる。けれど、それ以前の、幼少期の環境は自分ではどうすることもできない。通っている学校を変えることも、文化圏を変えることもできない。

わたしの周りには、「キャッチャー・イン・ザ・ライ」や「モモ」が面白いと教えてくれる友人はいなかった。先生を殴って警察呼ばれる人もいたし、放課後に学校でセックスしている人もいた。生まれ育った家庭に幼少期の読み聞かせなんて文化はなくて、本を読むようになったのは、小学校高学年になってからだ。勉強して、東京の大学に進学して、なんとか、ちょっとマシな場所にいったけれど、もっと早く、心地のいい場所に行きたかった。

 

勉強して、東大や京大や一橋大学など偏差値の高い大学を出た人でも、好きになれないなって思う人もいる。物を知らない人を下に見たり、お金を稼げない人を馬鹿にしたり、自分と違う生き方をした人をあざ笑ったり、話していて嫌な気持ちになる。

そういった冷笑する人で、思春期の思い出を楽しく語る人は少なかった。そして、わたしと似た環境だった人も多い。地方出身で、地元の公立の中学、高校を出ている。きっと、同級生に混じらないように真面目に頑張ったのだと思う。努力の結果、偏差値の高い言われる大学に行って、同級生のような人たちをバカにする。オナホ売っているわたしも、そういった、卑下する対象に含まれるのだろうなと思って、そういった人にはあまり近づかないようになった。

 

同じように、偏差値の高い大学に行っても、そうならない人もいる。そういった人たちからは、幼少期の楽しそうな思い出が垣間見える。小さい時から本を読み、音楽を楽しみ、友達もたくさんいて、そのうえで勉強もできる。素行の悪い同級生を視界の端にとらえ、「あいつ等とは違う」と思いながら、教科書に向かわなくてすんだ人たち。汚い感情を抱かずにすんだ人たち。「卒業生の著書コーナー」のある学校に通っていた彼もそうだろう。だから、「アダルト業界の人と初めて知り合いました」と含みなくフラットに言える。


だけど、ここまで書いてきて、どこまで頑張っても格差は消えないんだなって思って悲しくなってきちゃったよね。悪い環境に置かれて、そこから抜け出すために、勉強してきた人たちは、どんなに良い大学にいけても、「嫌な奴だな」って思って嫌煙されてしまう。わたしがそうするように、付き合わないようにしようと思われる。だけど、これはきっと、彼らが、努力した裏返しでもある。成績を上げて大学に入るための負荷が大きかったし、10代の時間を勉強だけに突っ込んできた。ヘルマンヘッセやサリンジャーも受験勉強以外の目的では読まなかったかもしれない。そんな時間的余裕はなかった。そして、その余裕のなさが、人を遠ざけてしまう。

 

一方で、理解ある人々に囲まれた人は、いい大学でていても、人柄もよく支持される。
でも、それって、すごく恵まれた環境にいる、昔の言葉を使えば、ブルジョアな人なんだよな。

あいつ等とは違うと思わないで済んだ彼らが、わたしはちょっと羨ましい。ずるいと思ってしまうときもある。けれど、小説「モモ」で、素直に、楽しそうに、人の話を聞いてくれるモモの元にみんなが集うように、少しの劣等感を抱えながらも、フラットに耳を傾けてくれる人の元に人々は集う。モモのような人のところに、みんな行ってしまうんだ。
モモと喋る人々がそうであるように、素直に育った人たちと話すのは楽しいから。
どんなに努力しても、育った環境から逃げられないってことか。

 

 

<紹介した本たち>

モモは大人になってから読んでもいい本でした。思春期に読めなかった方もぜひ。
「成功してお金を稼げれば、友情も愛情も手に入る」。時間泥棒の灰色の男たちは、モモにそう言い丸め込もうとする。そんなことない、と明言できる大人になりたかったな。

 

卒業生の著作コーナーには置けないであろうわたしも本も読んでください。レビューに子供の目に届くところに置くなと嫁に怒られました、と書かれていました。